人材育成が社員と会社組織の協働を創りだす

HOME >週刊Neue Fahne(「固定観念」は管理職の判断を誤らせる)

お問い合わせはこちらから 03-5297-1866

お問い合わせフォーム

株式会社ノイエ・ファーネ

東京都千代田区神田錦町1-4-8
ブロケードビル5階B

TEL.03-6260-5700 FAX.03-6260-5701

週刊Neue Fahne

2015年10月26日号

「固定観念」は管理職の判断を誤らせる

 ひとは誰しも自分の行動や思考方法を制限してしまう「固定観念」に陥るものだ。特に過去体験に基づく「固定観念」は、自らの発想や思考までも規定することになる。これが高じると発想や思考は、いつしか無意識にこり固まり他人の意見や周りの状況を感じ取ることができなくなる。
「固定観念」はある考え方に執着する“思い込み”となり、合理的な判断を阻害することになる。また、一つの事象に過ぎない過去の体験があたかも「万古不易」であると根拠なく信じ込むことにもなる。

 特に大きな成功を収めた場合に陥りやすいのが「成功体験」という固定観念だ。この「固定観念」にとりつかれてしまうと、たとえば、第三者から見て、明らかな誤りや不合理と思えるような状態でも、その考えを訂正できなくなるものだ。「固定観念」に陥ると他者かがどんなに説明や説得しても聞き入れる耳を持てなくなる。さらに間違いや愚かしさを指摘されても、指摘されている意味さえ理解できなくなる。
「固定観念」はビジネスや仕事の展開で最も危険なもので、自分自身の行動や考え方を拘束し視野狭窄をおこすことになる。結果的に広い視野で見たり考えたりすることができず、一度定められた考え方や、型にはまった行動から逃れられなくなるからだ。
「固定観念」に陥るならば、大きく時代が変化する過渡期にあって、仕事を順調に進めていくことはできなくなる。ひいては、仕事に関わらず自分の人生までもが、型にはまったつまらないものになってしまうものだ。

「固定観念」は、単に成功者に限ったことではない。自分たちの日常業務を通しても陥る危険性があると自覚しておかなければならない。仕事の過程では会社方針に対して、ついつい「そんなことはできるわけがない。ムリだ」あるいは「過去に例がないから…」と思うことがある。この思いが時として態度にも表れることがある。しかし、この場合の「ムリだ、例がない」との思いには二通りがある。
 一つは、明らかに「やりたくない」という消極的発想だ。もう一つは「やったことがない」という不安と恐れだ。「やりたくない」との発想は論外だ。そもそも就労意識が欠如していることになる。しかし、「やったことがない」ことによる不安や恐れは、別の方法や手段を講じることや発想を転換できる可能性を含んでいる。

 発想を転換するとは「固定観念」を捨てるということだ。今日は“不安定で変化が激しく、先が読めず不確実性も高く、かつ複雑で曖昧模糊とした時代”と総称される。こうした混沌とした時代にあって、管理職は自分のみならず部下を含めて会社組織の可能性の幅を偏狭な「固定観念」で狭めてはならない。管理職には自分の過去体験に囚われず、“従来からの考え方の埒外のものを率直に認めて取り入れる”という柔軟さが必要になる。
 これはある意味で管理職が過去体験から自らを解放する“勇気”を持って判断をしていくということだ。管理職の判断に健全性を持たせるためには、自らの「固定観念」を払拭することから始めなければならない。

一覧へ

ページのトップ