人材育成が社員と会社組織の協働を創りだす

HOME >週刊Neue Fahne(管理職は「原因の一旦は自分にもある」という意識を持ち続けること)

お問い合わせはこちらから 03-5297-1866

お問い合わせフォーム

株式会社ノイエ・ファーネ

東京都千代田区神田錦町1-4-8
ブロケードビル5階B

TEL.03-6260-5700 FAX.03-6260-5701

週刊Neue Fahne

2014年07月14日号

管理職は「原因の一旦は自分にもある」という意識を持ち続けること

企業組織においては職位があがれば、あがるほどその職務内容は抽象化してくるものだ。新人の時代は「いま、目の前の事柄」をしっかりマスターすることが最大の達成目標となるはずだ。
  しかし、業務を習得し後輩に指導しなければならない段階になれば、「いま、目の前の事柄」だけを上手にこなしているだけでは、職務を全うしているとはいい難い。立場にそくした役割を果たしていかなければならない。

  管理職も同様である。今日ではいずれの企業組織でも管理職の役割とは多岐にわたり、単に管理を専門に行っているわけではない。概ねプレイングマネジャーとして機能しているはずだ。ところが、管理職は往々にしてプレーを重視して、マネジメントを疎かにしがちとなる。現場段階でのマネジメントが疎かになると必ず、現場に不協和音が発生してあらぬ軋轢が発生し、報告・連絡・相談が緩み始め、PDCAも回らなくなるものだ。
  そこで、管理職は常に「自分が経営者だったら、どうするか」という意識を持ち続けていなければならない。これは「経営者の視点で物事を考える」ということであり、「いまの業務内容」よりも高い次元から職場を見る視点を持つということだ。

  単純な日常業務の繰り返しや延長線からは、企業の経営革新につながる発想や提案は出にくいものである。そのため、職場での課題解決はついつい後回しになりがちになる。仮に後回しにしていても、日常業務が回っている限りでは、「忙しい状態」が続いている。そのため、職場で真に解決しなければならない課題などは、より深く未解決のままに組織に沈殿してしまう。そして日常業務の惰性的な繰り返しは、最終的には企業組織を単なる「組織へのぶら下がり集団」と化してしまう危険性がある。

管理職は自分の職場で次のような事柄の発症の有無を常にチェックしていなければならない。
1.前例、慣習、経験で仕事を進め、仕事の進め方に改善がない。
2.自部門の利益優先で、他部門に配慮せず、他の部門や部署への文句が絶えない。
3.コスト削減や合理化などを唱えるが、具体的なアクションが起こせない。
4.職場は一見うまく回っているが、同一部署間でさえ誰が何をやっているかを知らない。
5.能力の高い社員の存在や働きを正しく評価せず、他者から学ぼうとする姿勢がない。
6.会社や職場の状況や個人を茶化し揶揄する言動を互いに注意しない。

  管理職はこの種の悪しき事柄が発症したならば、職場内の「士気」が相当程度で低下していると自覚しなければならない。そして、「その原因の一旦は自分にもある」という姿勢で臨まない限り、組織の症状は慢性化し癌化してしまう危険性がある。

一覧へ

ページのトップ